教育関係– category –
-
【失敗談】今年、「教師のいらない学級」を目指して成功したこと、失敗したこと【成功談】
わたくし小学校の先生をしているベールと申します。 2歳になる娘と妻の3人暮らしです。 昨年から、子どもの保育園の登園が始まりました。妻の勤め先が遠方なので、私が送り迎えをどちらもしています。 そのため、否応なしに朝はぎりぎり出勤、退勤は5時半... -
小学校教員はどのよう生成AIを活用している?私が学校現場で使っている方法4選を紹介します!
先日、管理職から「生成AIのガイドラインがでたから目を通しておいて」とアナウンスがありました。 正確には「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン」という33ページにわたるガイドラインです。令和6年12月26日に文部科学省より... -
先生や親はどうしたらいい?子どもに質問や問いかけをしても、子どもが上手に答えてくれない時の対処法3選!
小学校の先生をしていると、いろいろな保護者からの悩みを聞くことがあります。 多い悩みが、「子どもが学校のことを教えてくれない」です。 たとえば、こんな場面はありませんか? 母親 今日は学校どうだった? 子ども 別に・・・ 親としては子どもの様子... -
小学校の先生必見!?学校用タブレットはどのくらい子どもたちに使わせるのがいい?科学的根拠と実体験をもとに紹介!
2019年文部科学省からGIGAスクール構想が発表されて、ほとんどの学校現場にタブレット端末が導入されました。 授業の幅は広がるし、教員同士の連絡などもしやすくなって業務改善につながった面もたくさんあります。 一方で学校現場の中や、他の学校の先生... -
チャイルドコーチングとは?現役小学校教員がメリット・やり方を伝授!
みなさんはコーチングって聞いたことはありますか? 簡単にいうと、指示や命令ではなく対話を通して、相手自身の答えをみちびくアプローチのことをいいます。 このコーチングという手法。メルカリやキヤノンなどの大手企業でも社員教育のために取り入れら... -
長期休み明けに、気持ちよく仕事をするただひとつの方法
冬休みに入って、 「ひゃっほー!何をしてくれようか!」「そうだ!いつも行けないラーメン屋に行こう!」「いつも会えない人に会って話をするぞ!」 とかいろいろ思っていたら、娘がクリスマス後に、インフルにかかり、天国から地獄に叩き落とされたベー... -
人間 VS AI ~AIに負けるなわが子よ~
人工知能プロジェクトの「ロボットは東大で入れるか」で知られる新井紀子さんの『AIに負けない子どもを育てる』という本を読みなおしました。 人間がAIに勝てるところは読解力だが、それすらも負けているとなかなか絶望的なことも書いているわけですが、で... -
仕事と家庭の両立が大切な理由
現在私34歳。仕事ではそろそろ中心となってやっていかないといけない年齢になっております。 しかし、2年前に子どもも生まれ、仕事だけではなく家庭でやるべきこともたくさんある。ネットフリックスで見たいアニメ・ドラマも山積み。そんな中でバランス... -
HSP気味の教師必見!!「ブラック学級づくり」
中村健一先生の書かれた「ブラック学級づくり」について書いていきます。本書は、建前抜きで、「プロの教師」として、子どもたちとどのように接するべきか書かれた本です。どの教師にもとっても為になると思いますが、私はHSP気味だったり、優しすぎたり... -
小学校教員が「よなよなエール」の本を読みました。
みなさんビールは好きですか?好きな人なら色々と好きな銘柄があるのではないかと思います。「サッポロ黒ラベル」「プレミアムモルツ」「アサヒスッパードゥライ⤴」などなど。 私は「バドワイザー」が一番好きです。 ちなみに、今あげたビールは、ラガービ...
12